椎間板のしくみを知って腰痛予防!

椎間板の3つの役割

1本の背骨(脊柱)は、頸椎,胸椎,腰椎,仙椎,尾椎と呼ばれる、それぞれの椎骨が縦に積み重なって構成されています。
椎骨の中には椎孔という穴があり、脊柱全体を通じると脊柱管というスペースになって脊髄を格納します。
この脊髄を守る大切な 背骨(脊柱)ですが、この脊柱の機能に最も重要な役割を果たしているのが椎間板と呼ばれる軟骨です。
以下、腰椎を使って、椎骨と椎間板を説明します。

椎間板のしくみを知って腰痛予防!/富士見台カイロプラクティックセンター
椎間板のしくみを知って腰痛予防!/富士見台カイロプラクティックセンター
椎間板のしくみを知って腰痛予防!/富士見台カイロプラクティックセンター
椎間板のしくみを知って腰痛予防!/富士見台カイロプラクティックセンター

 

椎間板は上下の椎体を連結して背骨を支えるとともに、背骨が動くことを可能にします。さらに脊椎上下からの荷重や衝撃も緩和する働きがあります。


◆◆◆椎間板の3つの役割◆◆◆

  • 支持性(背骨を支える)
  • 運動性(背骨が動くことを可能にする)
  • クッション性(脊椎上下からの荷重や衝撃を緩和する)

 

ページのトップへ▲

腰椎椎間板ヘルニアとは

椎間板は線維輪という丈夫なバームクーヘン状の膜と、ゼリー状の髄核から構成されます。
髄核が線維輪の膜を破って線維輪を飛び出してしまうのが、腰椎椎間板ヘルニアです。髄核が物理的に神経を圧迫したり、髄核の成分が神経を刺激して炎症を起こしたりします。
腰痛だけでなく、下肢に痛みの他、知覚異常。筋力低下などの神経症状を伴います。現在は手術をせず保存療法で経過をみることが多いようですが、時に手術が必要な病態もあります。
腰痛の中でも症状が重度です。治癒にも時間がかかりますので、予防が何より大切です。椎間板のしくみを知ることが未然に防ぐための第一歩となります。

椎間板の働きを知って腰痛・椎間板ヘルニアを予防/富士見台カイロプラクティックセンター

 

椎間板内の髄核の動き


椎間板内の髄核は水分が豊富なゼリー状のため、腰椎の動きに伴う内圧の変化により動きます。
腰を丸める(前に曲げる・前屈)と椎体の前方部分に強く圧がかかるため後方へ、
腰を伸ばす(後ろに反らす・後屈)とその反対、前方に動きます。

椎間板の働きを知って腰痛・椎間板ヘルニアを予防/富士見台カイロプラクティックセンター

 

椎間板の働きを知って腰痛・椎間板ヘルニアを予防/富士見台カイロプラクティックセンター

 

腰椎椎間板ヘルニア発症のしくみ

腰椎椎間板ヘルニアでは、ほとんどの病態で髄核は線維輪の斜め後ろ(まれに後ろ)に飛び出します。
髄核が後ろにいく腰椎の動きは?

腰を丸めることです。
前屈動作により、髄核は後方へ移動します。

後ろに移動したら、前に戻さなければなりません。
姿勢を直すということです。
歩くことも有効です。腰を丸めたままは歩けないからです。

カイロプラクティックもお勧めです。施術後、多くの方が腰を反らしやすくなったと実感されます。

姿勢を直さず、同じ姿勢を長時間続けることは、ヘルニアはもちろんのこと、腰痛を引き起こすひとつの原因となります。

腰椎椎間板ヘルニアは、腰を捻じるようにしながら曲げる動きで発症することが多いです。

物の持ち方も気を付けなければなりません。

重いものではなく軽いもので、またはくしゃみをしただけで発症したという話も聞きます。

髄核が後ろにとどまってしまう下ごしらえがされていて、最後の一押しを加えてしまったのだと考えらます。

長時間、腰を丸めるような姿勢をとっていなかったでしょうか。

車の運転・テレビ・映画鑑賞・電車での長旅・胡坐・やわらかいソファー

何かしら思い浮かぶことがあると思います。

丸まったら時々伸ばす。これを実行するだけでもだいぶ違うと思います。
このような日常生活上での注意点も当センターでは必要な場合はご説明しています。

ページのトップへ▲